5F分析(ファイブフォース分析)とは、アメリカの経営学者マイケル・ポーターが提唱した、業界の競争環境を分析するためのフレームワークです。
業界の5つの力を分析することで、自社の強みや弱みを把握し、競争優位性を築き、収益性を向上させるための戦略を考えることができます。
今回は、5F分析の5つの要素、分析方法について、わかりやすく解説します。
5F分析の5つの要素について
5F分析(ファイブフォース分析)は、次の5つの要素から構成されています。
(1)業界内既存競合他社の脅威
(2)買い手の交渉力
(3)売り手の交渉力
(4)新規参入企業の脅威
(5)代替品の脅威
それぞれの要素を詳しく見ていきましょう。
(1)業界内既存競合他社の脅威
業界内既存競合他社の脅威は、下記の要素を分析することで、競合他社の脅威を理解し、適切な対策を検討する必要があります。
競合他社の数
競合他社の数が多ければ多いほど、市場シェアを獲得し、顧客を維持することが難しくなります。特に、規模が大きくて財務基盤が強い競合他社がいる場合は、価格競争やマーケティング活動において大きな脅威となります。
競合他社の規模
競合他社の規模が大きい場合は、規模の経済やブランド力によって、コスト優位性や販売力において優位に立つ可能性があります。
競合他社の製品・サービス
競合他社の製品・サービスが自社の製品・サービスよりも優れている場合、顧客は競合他社に流れてしまう可能性があります。
競合他社の価格戦略
競合他社が低価格戦略を採用している場合、自社も価格を下げざるを得なくなり、収益性が悪化する可能性があります。
競合他社のマーケティング戦略
競合他社が効果的なマーケティング活動を行っている場合、顧客の認知度やブランドイメージを高め、顧客を獲得しやすくなります。特に、オンラインマーケティングやソーシャルメディアマーケティングに力を入れている競合他社は、大きな脅威となります。
(2)買い手の交渉力
買い手の交渉力は、顧客が自社の製品・サービスに対して価格や納期などの条件交渉を行う強さです。買い手の交渉力が強い場合、企業は顧客の要求に応じるために利益を圧縮する必要があり、収益性が低下します。買い手の交渉力を分析する際には、下記の要素を分析する必要があります。
顧客の集中度
顧客の数が少なく、特定の顧客が売上全体に大きな影響を与える場合、その顧客の交渉力は強くなります。逆に、顧客数が多く、どの顧客も売上全体に大きな影響を与えない場合は、顧客の交渉力は弱くなります。
顧客の規模
顧客の規模が大きい場合、その顧客は大きな購買力を持っており、価格交渉や納期交渉において有利な立場に立つことができます。逆に、顧客の規模が小さい場合は、交渉力は弱くなります。
顧客のスイッチングコスト
顧客が自社の製品・サービスから競合他社の製品・サービスに乗り換える際の費用や手間が大きい場合、顧客の交渉力は弱くなります。逆に、スイッチングコストが小さい場合は、顧客は簡単に競合他社に乗り換えることができるため、交渉力が強くなります。
顧客のブランドロイヤルティ
顧客が自社のブランドに強い忠誠心を持っている場合、顧客は価格や納期などの条件よりもブランドを重視する傾向があります。そのため、顧客のブランドロイヤルティが高い場合、買い手の交渉力は弱くなります。
(3)売り手の交渉力
売り手の交渉力は、サプライヤーが自社の製品・サービスに対して価格や納期などの条件交渉を行う強さです。売り手の交渉力が強い場合、企業はサプライヤーの要求に応じるためにコスト増加を受け入れる必要があり、収益性が低下するリスクがあります。売り手の交渉力を分析する際には、下記の要素を検証する必要があります。
サプライヤーの集中度
サプライヤーの数が少なく、特定のサプライヤーが市場全体の供給量を大きく左右する場合、そのサプライヤーの交渉力は強くなります。逆に、サプライヤーの数が多い場合は、交渉力は弱くなります。
サプライヤーの規模
サプライヤーの規模が大きい場合、そのサプライヤーは大きな生産能力と販売力を持っており、価格交渉や納期交渉において有利な立場に立つことができます。逆に、サプライヤーの規模が小さい場合は、交渉力は弱くなります。
サプライヤーの代替品の存在
代替品の存在は、サプライヤーの交渉力に大きな影響を与えます。代替品が存在する場合、企業はサプライヤーの要求に応じなくても、代替品から調達することができます。そのため、代替品が存在する場合は、サプライヤーの交渉力は弱くなります。
サプライヤーとの関係性
企業とサプライヤーの関係性が良好であれば、サプライヤーは企業に対して柔軟な対応をしてくれる可能性があります。そのため、良好な関係性を築くことは、サプライヤーの交渉力に対抗する有効な手段となります。
(4)新規参入企業の脅威
新規参入企業の脅威とは、新規参入企業による競争によって、自社の市場シェアや収益性が低下するリスクです。新規参入企業は、最新の技術やビジネスモデルを導入している場合が多く、既存企業にとっては、大きな脅威となることがあります。新規参入企業の脅威を分析する際には、下記の要素を考慮する必要があります。
業界への参入障壁
業界への参入障壁が高い場合、新規参入企業は参入に多くの時間とコストを必要とするため、脅威は低くなります。逆に、参入障壁が低い場合、新規参入企業は容易に参入できるため、脅威は高くなります。
必要な初期投資
必要な初期投資が大きい場合、新規参入企業は参入資金を調達することが難しく、脅威は低くなります。逆に、必要な初期投資が小さい場合、新規参入企業は容易に参入できるため、脅威は高くなります。
公的規制
公的規制が厳しい場合、新規参入企業は規制を遵守するために多くの時間とコストを必要とするため、脅威は低くなります。逆に、公的規制が緩い場合、新規参入企業は容易に参入できるため、脅威は高くなります。
業界の成長率
業界の成長率が高い場合、市場規模が拡大するため、新規参入企業が参入しても既存企業のシェアが大きく減少する可能性は低くなります。逆に、業界の成長率が低い場合、市場規模が縮小するため、新規参入企業が参入すると既存企業のシェアが大きく減少する可能性が高くなります。
(5)代替品の脅威
代替品の脅威は、顧客が自社の製品・サービスよりも代替品を選択することよって、収益性が低下することです。代替品は、顧客にとって同等の価値をより低価格で提供されたり、新たな機能やサービスが提供されることで、顧客を奪われる可能性があります。代替品の脅威を分析する際には、下記の要素を検証する必要があります。
代替品の性能
代替品の性能が自社の製品・サービスと同等またはそれ以上の場合、顧客は代替品を選択する可能性が高くなります。逆に、代替品の性能が劣る場合は、脅威は低くなります。
代替品の価格
代替品の価格が自社の製品・サービスよりも低価格の場合、顧客は価格を重視して代替品を選択する可能性が高くなります。逆に、代替品の価格が同等またはそれ以上の場合、脅威は低くなります。
顧客のスイッチングコスト
顧客が自社の製品・サービスから代替品に乗り換える際の費用や手間が大きい場合、顧客は簡単に乗り換えることはできません。そのため、顧客のスイッチングコストが大きい場合は、脅威は低くなります。
技術革新の速度
技術革新の速度が速い場合、新たな代替品が登場する可能性が高くなります。そのため、技術革新の速度が速い業界は、代替品の脅威が高いと言えます。
5F分析を活用する方法
5F分析を活用するには、個別の分析だけでなく、5F(ファイブフォース分析)の縦軸や横軸に沿って分析することが大切です。
市場参入の成功率や商品開発の収益性を分析
5F分析の縦軸「新規参入企業の脅威」「業界内の既存競合他社」「代替品の脅威」に注目することで、市場における自社の利益を把握することが可能です。
参入障壁が低い市場は、競争が激しく、利益率が低くなる可能性が高く、競合他社や代替品が多い市場は、買い手の交渉力が強くなり、価格競争に陥る可能性が高くなります。これらの分析結果を踏まえて、市場参入や新商品開発の成功率を予測することができます。
売り手と買い手の分析から業界の収益性を分析
5F分析の横軸「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」に注目することで、業界全体の収益性を分析できます。買い手の交渉力が強い市場は、製品やサービスを選ぶ自由度が高いため価格競争が激しく、収益性が低くなる可能性が高くなります。
売り手の交渉力が強い市場は、自社に原材料(仕入れ)を供給する売り手が少ない場合は、値下げ交渉が難しくなり、仕入れ価格が高騰する可能性があり、収益性が低くなるリスクが高くなります。これらの分析結果を踏まえて、業界全体の収益性を判断することができます。
5F分析で、自社の優位性を把握し、戦略を立案する方法
上記の5F分析の横軸と縦軸を組み合わせることで、自社の優位性を把握し、戦略を立案することができます。
売り手と買い手との力関係を分析することで、自社に影響を与える脅威を明らかにすると共に、競合他社や代替品の状況を分析することで、市場での自社の立ち位置を把握できます。
これらの分析結果を踏まえて、自社の強みを活かした差別化戦略や、競争優位性を持った戦略を検討することができます。
さらに、5F分析の縦軸をさらに深掘りすることで、自社の収益の取り分を分析することも可能になります。
参入障壁が高い業界は、競争が少なく、安定した利益を見込める可能性が高く、代替品の脅威が少ない業界は、価格競争に陥る可能性が低く、収益率が高くなる可能性が高いので、分析結果を踏まえて、自社の収益が最大化するための戦略を立案することができます。
5F分析は、様々な角度から分析を行うことで、自社の収益性に影響を与える要因を発見するために有効なツールです。