気象と体調に相関性はあるのか。気候が自身の健康に与える影響
こんにちは。デジタルマーケティングカンパニー・オノフのミチシタです。
天気の変わり目になんとなくだるい、めまいが起きてしまったなど体験した経験はありますか?
気象は私たちの日常生活に大きく影響するものの一つです。気温の変化、湿度、気圧、降水量などの気象要素は、私たちの体調にも多くの影響を与えるようです。
気象と体調の相関性はあるのか、気象条件がどのように私たちの健康にどんな影響を与えるのか考えてみましょう。
気温と健康
高温や低温の状況は、体温の調節に影響を与え、熱中症や風邪などのリスクを増加させる可能性があります。
高温は心血管系への負担を増加させ、熱中症や脱水症状が起きるリスクがあります。
低温は免疫系の機能低下を招き、風邪やインフルエンザなどの感染症の発症リスクが高まる可能性があります。
湿度と健康
湿度が高い状況では、暑さを感じやすくなるだけでなく、カビやダニの繁殖を助長し、アレルギー症状が発生する可能性があります。
湿度が低い状況は皮膚や粘膜の乾燥を招き、喉や鼻の不快感、皮膚のかゆみなどが発生します。
気圧と健康
気圧の大幅な変化は、頭痛やめまい、ふらつきなどの症状を発生させることがあります。これは特に気圧変動に敏感な人に影響します。
低気圧のときに頭痛や不調が起こる主な原因としては気圧の変化が関係しています。
気圧の変化を感じ取るのが耳の奥にある内耳(ないじ)になります。
内耳がセンサーのような役割をしており、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝達します。
自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、気圧の変化が特に影響するのは交感神経の方です。
この内耳のセンサーが敏感であると、少しの気圧の変化であっても脳に対して過剰に伝達してしまいます。
その結果、頭痛やめまい、肩こりなどといった様々な不調に繋がるのです。
個人差がある気象の影響、注意点は?
気象と体調への影響は、個人差があります。体質や健康状態、適応能力によって、同じ気象条件でも異なる反応が現れることがあります。適切な予防措置や体調ケアを行うことが重要です。
女性特有の症状であるPMSや更年期の症状にも気象が影響することもあります。
自律神経という体温や代謝、身体の機能をコントロールする神経が乱れることで症状が深刻化することもありますので、フェムケアの観点からも気象の影響は無関係とはいえません。
まとめ
気象と体調の相関性は複雑で多様なものです。気象の影響だけを考えるのではなく、日々の体調ケアと自己の体調管理が大切です。
オノフで提供している「ゆるれこ」でも日々の体調をLINEで簡単に記録することができ、気象情報に応じたケアメッセージが配信されています。
日々の体調管理とヘルスケアで予防し、それでもどうにもならない症状でつらいときは、医療専門家の診断を受け、無理をしないようにしましょう。