前回Chromebookの記事で少しだけ書きました「教育DX」について調べていく中で、「EdTech(エドテック)」というキーワードに出会いました。
今回はEdTechについて書いていきたいと思います。
インターネットの普及が進み、環境さえ整っていればオンライン授業が受けられる社会になってきましたが、コロナ禍では学校の現場におけるオンライン対応の有無によって、学べる機会の差を生んでしまったとも言われているそうです。
環境整備がまだできていない学校・自治体にとっては、整備が急務となっています。
情報機器が整備されてデジタルトランスフォーメーション(DX)が推進されることで、「学校に通わなくても学べる環境」が今や当たり前になりつつありますが、「EdTech(エドテック)」で解決できることを見ていきましょう。
EdTech(エドテック)とは?
EdTechはEducation(教育)とTechnology(テクノロジー)をかけた造語です。
なんとかTechという言葉は、色々な分野で最近聞かれますね。金融✕テクノロジーのFinTech(フィンテック)や広告✕テクノロジーでAdTech(アドテック)、最近ではFemale(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせたFemTech(フェムテック)などがあります。
教育とテクノロジーのかけ合わせということで、教育の分野にテクノロジーの力を入れることでイノベーション(変革)をもたらすことがEdTechです。
教育でのテクノロジーというと、PCやタブレットを使った動画配信の授業コンテンツやZOOMなどのオンラインビデオ会議システムを使ったリアルタイムのオンライン授業、スタディサプリなどの教育アプリが思い浮かびます。
文科省のGIGAスクール構想につながる取り組みの1つに経産省による「未来の教室プロジェクト」では「学びを止めない未来の教室」というものがうたわれており、ひとたび学校に行けない状況になると学びが止まってしまうのがこれまでの学校システムでした。
EdTechはコロナ禍になったから生まれた取り組み・サービスではありません。
例えば体調によって通学できなくなった子どもも、離島など遠隔地で学校や塾へ行けない子どもも、自然災害をはじめとした突発的な環境の変化があったとしても「学びを止めない未来の教室」を実現しようとしているのが、まさにEdTech(エドテック)によるイノベーションなのです。
教育の課題とEdTech(エドテック)
現在の教育現場は大きくわけると3つの課題があり、それは「一斉授業の限界」、「教員の負担」、「教育格差」の3つです。
まず、「一斉授業の限界」です。これは先生が教科書に沿って説明をして生徒は聞きながらノートに書き写す、所謂「普通の授業」ですがこれでは広がりのある授業ができません。
生徒はどうしても受動的になってしまうため、受け身型の学びだけでは限界があるでしょう。
ただ説明だけすればいいのであれば、動画をあらかじめ撮影しておいてそれを流す、配信することで、考える時間、議論する時間だけ先生が生で話せば良いのではないでしょうか。
続いて、「教員の負担」ですがこれは教師(先生)の労働時間が長時間化しているという問題です。
生徒は8時過ぎには登校するのでそれより前、7時台には学校にいることになります。
そこから下校後の夕方18時、19時、場合によっては21時台も…。8時〜19時までとしても11時間労働であり、先生の仕事は教材の準備、明日やそれ以降の授業の準備、クラス運営、生徒個人の問題、保護者対応、事務書類、会議などたくさんの仕事があります。
一般企業ではペーパーレスが浸透しつつある現在でも、学校での先生から親への連絡は連絡帳やプリントなど今だに「紙」が使用されている学校も多いです。
こういった課題もメールやPDFの活用や教員同士の連絡・情報共有グループウェア、SNSを取り入れるなど、IT・ICT技術の活用で先生の負担を減らすことができるはずです。
最後に「教育格差」で、都心部と地方での教育格差の問題です。都心は公立学校や有名な私立大、付属校や進学校が数多くあること、塾などの学習サポートサービスも様々あり、選択肢の多さや広さの格差です。
その他にいわゆる経済格差による「受けられる教育の格差」もあります。
児童生徒たちがどこにいようとどんな環境にあろうとも、格差なく同じように深い学びを得られるようにテクノロジーで解決すること、教育✕テクノロジー「EdTech(エドテック)」の推進が必要なのです。
EdTech(エドテック)の最大のメリットはタブレットやPCなどの端末さえあれば、いつでもどこにいても「学ぶこと」ができること。
長期で入院している子ども、地方に住む子ども、病院や地方でも場所を選ばず、端末とインターネット環境があれば、学校と同じ授業でみんなが学習できるのです。
EdTech(エドテック)によって、個人に最適化された授業、教員の負担軽減、格差のない授業・教育の提供ができ、誰もが平等に学べる世界、それが今まさに推進されているのです。
生徒にとってはあの重たい教科書を何冊もランドセルやカバンに入れて登校することなく、ipadやノートパソコン1台で登校したいものですよね。