女性の「食生活」の実態とは?
食生活について 「良いと思う」と断言できているのはわずか10%!
普段の食生活について、「どちらかといえば良いと思う」を含めた「良いと思う(計)」は、全体で60.8%と半数を超えているものの、「良いと思う」と答えた人はわずか1割程度。
年代や職業別で区切ると、若い世代の人や専業主婦に比べて有識者・パート・アルバイトが「悪いと思う」と回答している割合が高い結果となりました。また、同居家族別では子供と同居している人は「良いと思う」の割合が高く、子供の健康を意識していることがうかがえました。
労働時間別では、8時間以上働いている人は「悪いと思う」が多くなっています。
食生活が悪くなったきっかけ
「環境の変化」と「体質の変化」が食生活に大きな影響を与えている
食生活が悪くなったきっかけは、全体で「ストレスや疲労が溜まるようになったから」が24.0%と最も高く、次いで「収入・出費の増減などの経済的変化」(16.7%)、「加齢などによる体質の変化」(14.0%)と続いています。
年代別では20代が「一人暮らしを始めてから」、30代は「子育てが忙しくなってから」、50代以上は「体質の変化」が高い傾向にありました。
職業別では、有識者は「仕事が忙しくなってから」が高く、特に労働時間が8時間以上の人の割合が高い結果となっています。また、未就学生の子供がいる人や、子育てに7時間以上の時間を割いている人は「子育てが忙しくなってから」と回答している人の割合が約6割と、全体と比べても圧倒的に高いことが読み取れます。
食に関する意識 年代が上がるにつれて、食への意識は高まる傾向
年代が上がるにつれ、食への意識は高まる傾向です。
食に関する意識について、全体で最も回答数が高いのは「野菜を多く摂るようにしている」(77.0%)。
20~30代は「食事でストレスを発散することがある」や「カロリーや糖質は気にせず、好きなものを食べる」「外食や市販食品の利用が多い」が、他の年代に比べて高い傾向にあります。
また、年代が上がるにつれて食事に対する意識も高い傾向が見られ、特に60代は「食事の際の栄養バランスを考える」「規則正しい生活を送っている」「油っこいものや塩分量が多いものを控えている」と回答する人が多い結果となりました。
さらに、小学生の子供がいる人は「機能や成分をうたっている食品・飲料を選ぶ」や「無添加やオーガニックのものを選ぶ」が高く、中高生の子供がいる人は「野菜を多く摂るようにしている」が高いことから、成長期の子供がいることで、食に気を遣っている人が多い傾向がうかがえます。
健康に関する悩み 「食生活が悪い」と感じている人は、メンタル不調が多い傾向
育児や子育てに忙しい人は「肩こり・腰痛」が全体と比べて多い傾向にあります。
また、労働時間が長い人は「ストレスを感じることが多い」「目の疲れ」「むくみ」が高く、子育て時間が長い人は「イライラしやすい」も高めの結果となりました。
さらに、“食生活が悪いと思っている人”や“バランスの良い食事を取れていないと思っている人”は、「ストレスを感じることが多い」「疲れが取れにくい」「やる気がでないことがある」「イライラしやすい」といった、心の健康面に対する悩みが高くなっています。
オノフ調べ女性に限らず「食」は、人が生きていくためには避けられない悩みです。
現代人にとって、最低限栄養を摂取できれいいというものではなく、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)にも関わる重要な要素となっていますが、当然ながら年齢や生活環境によって、重視されるものは大きく異なります。
今回の調査に関する詳細なデータは、以下よりダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。