パーパスとは?
最近、ビジネス上で「パーパス」(Purpose)という言葉を耳にすることが多くなったと思いませんか?一般的には英語では「目的」の意味で使用しますが、ビジネスシーンでは「社会での存在意義」という意味合いで使われています。『何のために存在しているのか?』『どのような事業展開するのか?』等の視点を取り入れ、経営戦略やブランディングのキーワードとしてパーパスを活用する企業が増えています。
その背景にはDXの推進で企業の意思決定が速くなったことや新型コロナの影響で社会や業界が大きく変化したことで、目標や存在意義を見つめ直すシーンが多くなったことではないかと想定されます。
企業が自社の目的や存在価値を内外に示すのに、パーパスは重要です。また、パーパスを持つ企業は自社の存在価値を内外にアピールできると同時に、素早い意思決定が可能になります。積極的にパーパスを活用している企業の中にはマーケティングや人材の分野での成功例が多々あります。今後のパーパスの広がりにも注目していきたいですね。
パーパスとパーパス・ブランディング
パーパスとは何かを説明しましたが、同様に「パーパス・ブランディング」というフレーズもよく聞くと思います。この違いは何でしょう?
パーパス経営とは、企業として社会の中でどんな存在意義を出していくのか、どのように貢献するのかを「パーパス」として設定し、社内で達成に向けていろいろな取り組みを行う経営の在り方のことを言います。一方のパーパスは企業理念を取り巻く概念やワードの類です。企業理念を構成する概念としては、ミッション・ビジョン・バリュー・スピリット・クレド等が該当します。このワードもよく耳にすると思いますが、それぞれについて簡単にご紹介します。
1.Mission(ミッション)
「企業が日々果たすべき使命」として定義されているのがミッション。パーパスと意味が共通の部分もあり、ミッション内にパーパスを含有している企業も多い。強いて違いを挙げるとすれば、社会との繋がりを意識しているかどうかです。ミッションは将来目指したい姿であり、パーパスは現在あるべき姿を指すことが多いようです。
2. Vision(ビジョン)
ミッションの遂行によって企業が実現したい未来のことを示し、ビジョンの策定によって、企業やチーム、個人が成し遂げたい目標・ゴールを具体的にするものです。
また、ビジョンを定義している企業は多数ありますが、自社が目指す姿を実現できれば、その影響力によって世の中がどうなっていくのかという視点を示すものです。
3. Value(バリュー)
ミッションやビジョンを実現するための企業や従業員の姿勢や価値観のことです。純粋に顧客やマーケットに対する提供価値に限定して定義されます。
4. Spirit(スピリット)/credo(クレド)
企業によって呼び方に違いはありますが、クレドは信条。ミッション・ビジョンを実現して、顧客に対してバリューを継続的に提供し続けるために従業員が大切にする価値観や日々の行動指針のことを指しています。
パーパスの見直し
今日の社会の動向として、消費者の間ではSDGsやソーシャルグッド・企業倫理などを重んじた商品の選択が進んでいますよね。
消費者が納得・共感してくれるような想い・スタンスを前に出し、いかに選ばれるかを実践していけるかが勝負の分かれ目です。利益だけでなく、変化する社会課題に目を向けて活動することで、社会や投資家、従業員などのステークホルダーから信頼や共感を得ていくことが大事です。結果的に、ブランド力の強化やロイヤリティ向上、利益向上にも繋がります。
見直しのメリット
ご説明したようにパーパスを見直すことにはメリットがあります。具体的には3つ。
それぞれご紹介していきます。
1. ステークホルダーからの支持向上
パーパスを明確にして取り組むことで、共感するステークホルダーからの支持を集めることができます。
ステークホルダーの数が多いほど、企業の持続的成長の可能性は高まるため、パーパスに基づいて社会課題に向き合い続けることが重要となります。
2. ESGの推進への貢献
投資家の間で重要視されているESG「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」は企業が長期的に成長するための取り組みのことで、SDGsやサステナビリティへの関心の高まりなどと相まって急速に拡大している。
3. 従業員のロイヤリティやワークエンゲージメント向上に寄与する
従業員のロイヤリティやワークエンゲージメントが向上するというメリットもあります。何かというと、パーパスを掲げることで働く意味・意義を明確にして、企業と従業員の共通項を作成することで、従業員は自身の業務に誇りを持つことができるようになります。
最終的に、従業員の「企業に対するロイヤリティ」が高まり、ワークエンゲージメントも上昇しやすくなり、個人のパフォーマンスを最大限に発揮できるという効果も見込めます。
生産性とワークエンゲージメントの向上については、相関関係があることも明らかになっているため、大いに期待できる項目なのです。