マーケティング分析のフレームワークを解説
皆さんこんにちは。ライターの磯目です。
今回はマーケティングの分析手法のフレームワークをいくつか解説します。
基礎的なマーケティングに馴染みのない人でも聞いたことがある手法も多いかと思いますが、意外と知らない部分がある、もしくは使い方が分からないなどといったことを耳にします。
今回はいくつかの手法とそれを用いた事例も紹介します。
戦略立案に必要な代表的なフレームワーク 3選
STP分析とは
STP分析は、マーケティングにおける代表的な分析のフレームワークの1つです。
分析の際に必要とされる3つの観点、”Segmentation”(セグメンテーション)、”Targeting(ターゲティング)”Positioning”(ポジショニング)の頭文字をとったものです。
セグメンテーションとは、市場をある属性・ニーズ等で市場を細分化することを指します。年齢や性別、職業などのプロフィールを起点にして顧客の性質をセグメント化し、利用顧客を分ける作業を行います。
次にターゲティングとは、セグメントした市場に沿って決めるのか、横断的に市場を狙っていくか、またはよりニッチな市場を狙っていくのかなど、どこに展開していくかを見極める作業です。
そして、ポジショニングとは、参入する市場における自社と他社の位置関係を把握することを指します。セグメント化し、ターゲットを見定めても、その市場の中にいる競合と競争を強いられるのが一般的です。ですので、分析を進め自分たちの提供価値を見定めポジショニングを行うことが重要です。
つまりSTP分析をする最大のメリットはサービスの強みや改善ポイントを認識しつつ、ターゲット層の把握を行うことができるということです。
1サービスや商品を展開していく上では、どの工程も欠かせない視点です。
3C分析とは
3C分析とは、マーケティング業界の環境を分析するフレームワークです。
3Cとは、”Customer”(市場・顧客)、”Competitor”(競合)、”Company”(自社)のそれぞれの頭文字を取ったものです。客観的なマーケティング環境の情報を集めることに主眼を置いた分析で、マーケティング環境を漏れなく把握することができます。
カスタマーは市場・顧客を指します。市場規模や成長性、顧客ニーズなどの顧客の購買意欲や能力を顧客視点で分析します。
コンペティターは競合について調べるということです。売り上げや社員数、市場シェアをはじめとする競合の状況、競合の製品やサービスの強み・弱みを分析します。
カンパニーは自社の分析を行うことです。市場・顧客、競合の分析を基に自社の経営戦略を立案していきます。市場・顧客の変化と、その変化に対して競合がどのように対応しているのかを、自社と比較しながら進めることが重要とされています。
つまりりは3C分析のメリットとは、市場や顧客、競合を分析した上でその情報と自社を合わせて分析し、現状を定量及び定性的に把握できることです。
SWOT分析とは
SWOT分析とは、マーケティング戦略立案における環境分析ステップです。
“Strength”(強み)、”Weakness”(弱み)、”Opportunity”(機会)、Threat(脅威)の頭文字を取ったものです。この4つを組み合わせて分析することで、自社にとっての、市場機会や事業課題を発見します。
機会(O)を、強み(S)を組み合わせることで、自社にとって一番力を入れるべき戦略となる。弱み(W)と機会(O)を組み合わせることで、自社のウィークポントを機会を活かして補完する戦略となります。強み(S)と脅威(T)を組み合わせることで、経営危機を自社の強みによって最小化する戦略となります。弱み(W)と脅威(T)を組み合わせることで、リスクを把握した上で撤退方法を考えるべき戦略となります。
このようにポジティブ要素の強みや機会だけでなく、ネガティブ要素の弱みや脅威に向き合うことで、改善すべきことが可視化することが最大のメリットです。
フレームワークを用いた取り組み事例(STP分析)
牛丼業界事例 「すき家」
以下は「すき家」の事例です。吉野家との差別化をはかったことで2008年以降に店舗数を伸ばし、2009年には売上高で吉野家を逆転しました。
カフェ業界事例 「スターバックス」
以下は「スターバックス」の事例です。「家でも職場でもないくつろぎの空間」という「サードプレイス(家と職場の中間地点、第3の居場所)」のニーズに気づき、成功しました。
その他3C分析、SWOT分析の事例に関しましては、ぜひお問い合わせを頂ければと思います。また、今回したマーケティング分析手法のフレームワークはごく一部です。
施策や目的に合わせた形で最適なフレームワークを活用していくことで、より優れたマーケティングを行うことが出来るでしょう。