【生産性・効率アップ】「DX」を推進すべき理由・メリットを解説
近年、ニュースなどで「DX」や「DX化」という言葉を目にする機会が多くありませんか?
でも「DXって何?」という人、手をあげてください。恥ずかしくありませんよ。
なぜなら、国内で広く使われるようになったのは2018年と比較的最近のことだから。
経済産業省が『DX推進ガイドライン』を取りまとめたことから始まっているのです。
ちなみにDXとは「デジタルトランスフォメーション」を略したアルファベットです。
それなら「DT」じゃないか!というツッコミは当然あります。
しかし、DTだとプログラミング用語「definition team」と混同されてしまうため、DXと略したのだとか。TransformationのTransは交差するという意味があるため、交差を1文字で表す「X」が用いられているのです。
クリスマスを「X’mas」と表記するのと同じようなものだと思えば、覚えやすいですね。
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは?
DXとは2004年、スウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏によって初めて提唱されました。もともとは「デジタル技術を浸透させて、物事を良くしていこう
」という“概念”です。このDXという概念は、「広義のDX」と「狭義のDX」があり、意味合いが若干異なります。
広義のDX
広義のDXは「デジタル技術が浸透することで、私たちの生活に良い影響を与える」という、社会全体への大きなイメージの概念。もともと提唱されていたのは、この概念です。
狭義のDX
狭義のDXは、「最新のデジタル技術を取り入れ、組織を良くする」という、ビジネスシーンで使われる概念。「DX化」という言葉を使っている場面もあります。よく目にする「DX」とは、主にこの狭義のDXのことを指している場合がほとんどでしょう。
ITはDX化のための手段
デジタル技術を浸透させるというのなら「IT」と同じなのでは?と、思った人、惜しい!
ITとは、情報技術のこと。コンピュータとネットワークを使って、物事や仕組みを便利にするためのデジタル“技術”を指しています。
そして「DX」は、このデジタル技術を駆使したサービスなどを利用して、ビジネスシーンや私たちの普段の暮らしを便利にする“流れ”や“変化”を指しているのです。
つまり、「IT」は「DX化」を実現するための手段。
“技術”を活用して、便利な状態に“変化”させるということですね。
DX化の成功事例
DX化の成功事例は国内でも徐々に増えてきています。
例えばクラウドサービスとアプリを連携させ、利用者とサービス提供者のマッチングが可能になったもの。これはタクシーの配送アプリや、フリーマケットのアプリなどが該当しますよね。ほかにも独自のプラットフォームで動画を配信するサービスや、AIを活用して接客の一部を自動対応としたボットチャットなど、DX化は多岐に渡り実現されはじめました。
DX化で得られるメリットとは?
商品やサービスなどの販売促進につなげるだけがDXではありません。
通常業務のなかにある、単純作業のDX化も実は高い効果が期待できます。
例えば、膨大な作業をマニュアルで処理していると、見落としや勘違いといったヒューマンエラーはつきものですよね。そういった作業をシステムによる自動化ができるのであれば、ミスを防げて、時間短縮にもつながるはず。
その減った分の作業時間で、重要度の高い業務に取り組むこともできますよね。
本来、人が対応しなければならなかった分野の一部をデジタルに対応することで、人や場所を選ばず、タイムリーに処理することができるようになる。
その結果として、作業効率や生産性の向上、販売量の拡大が見込めるのです。
ちなみに、弊社のサービス『リピータン』では、CRMの領域において、ユーザーのセグメントからメッセージの配信までのDX化を実現しています。いろいろと手間のかかるCRM施策のなかで、効果的にユーザーとコミュニケーションを図り、ロイヤリティ向上へとつなげることができる素敵なサービスです!
これまでの「RFM指標をもとにCRMを回しているけど、本当に響いているのかな?」という不安も、ばっちり解消できますよ。
これを機会に、ぜひお問い合わせください。